皆さんは二極化という言葉を聞いたことがありますか?
意味的には、中間がいなくなり、両極端に分かれることです。
今の日本を見てみると色々なことが二極化しているように感じますが、学生においてもこの二極化が進んでいるように思います。
特に顕著に感じるのが、英語についてです。
3年前の教科書改訂までは、中学1年の1学期からABC…を覚えることから始まるので、英語は中学校から頑張れば大丈夫。という認識でよかったのかもしれませんが、現在の英語はそうはいきません。
小学生時点で英単語を600~700は覚えましたよね。という前提で中学校はスタートしています。
単語だとenvironment,florist,would,never…
フレーズだと、What language do you want to study ?等々が5年生ででてきます。
中々難しいです。
ただし、小学校の各単元テストにおいてはスペリング等が求められておらず、比較的容易な問題ばかりなので、苦手だなと感じる子は少ないと思います。
ところが中学生になると、文法力や書く力も求められ、気づいたらチンプンカンプンになってしまうパターンが多いような気がします。
学校の英語の授業の内容が全く分からないという声を以前よりよく聞くようになりました。
他方、小学生からしっかりと積み上げてきた子や、中学生で英語に力を入れて頑張っている子はサクサクと次に次にと進み、英検等も以前より早い段階で取得できるような状態を作ることが出来ているなと感じます。
実際に模試においても英語の得点の二極化が進んでおり、高得点かほとんど得点できずの2つのグループに分かれているかなという印象です。
そしてこの英語が原因で勉強全体のモチベーションが下がり、5教科すべてにおいても二極化するようになってきているような気がしますので、小学生のうちからしっかり英語の理解度深めることを意識して欲しいなと思います。
もちろん、中学生の途中からでもしっかりと巻き戻りながら定着させることで改善はできますので、学習館に通っている皆さんは授業やeトレ、自習室利用等上手に扱って二極化の+の方に位置して欲しいなと思います。
英語はやればやる分確実に結果の出る教科だと私は確信しています。
先月のAIの台頭の記事のように、将来の職種においても二極化がほぼ確定しています。
将来卒塾していく皆さんが大人になっても+の位置にいれるよう、どんなことにも向上心を持ってもらえるような指導を行い、前向きに学習に励めるようサポートして参ります。
都北教室 中島 猛